夫の保険加入にあたり、掛け金を安く抑える方法はありますか?

結論:
夫婦別々に保険に加入するのが得策。
夫の保険加入にあたり、掛け金を安く抑える方法はありますか?
56歳の夫が初めて保険に加入することになりました。
これまで健康に自信を持っていたため、保険には加入していなかったのですが、私自身は45歳で月々の保険料が約3万円かかっています。
現在の保険内容は、普通の死亡保障2000万円(入院1日あたり1万円)と、掛け捨てのガン保険を2口、さらに年金があります。
夫には死亡保障は必要ないと考えていますが、病気や事故時の入院給付金は必要だと思っています。
そこで、掛け金をできるだけ安く抑えられる保険を探しています。
保険の見直しと必要な保障
まず、保険の見直しを行うことが重要です。
私のガン保険を1口に減らし、普通の保険を解約して掛け捨てに切り替えることを考えています。
子供がいないため、死亡保障は不要ですが、病気や事故に備えるための入院給付金は必要です。
保険の見直しを行う際には、以下のポイントを考慮することが大切です。
- ガン保険の口数を減らす
- 死亡保障の減額
- 入院日額の設定
例えば、ガン保険を1口解約し、夫にガン保険を新たに加入させることが考えられます。
また、私の死亡保障を200万円まで減額し、保険料の支払いをストップして、若干の保障だけを残す方法もあります。
これにより、年間10万円の予算を確保し、入院日額1万円で120日間の保険に加入することが可能です。
夫婦での保険加入の考え方
夫婦で保険に加入する際、身体は別々であるため、あまり割引にこだわる必要はありません。
結果的に少しでも安くなればラッキーという考え方で良いでしょう。
病気や事故時の入院給付金のみを考えるのであれば、私の保障を更新時に死亡保障を葬儀代程度まで減額することも一つの手です。
更新時に高くなるからといって全て解約して入り直すのと、現在の保険を減額するのとでは、どちらが得かを試算してみることをお勧めします。
公的保障の活用
公的な保障も考慮することが重要です。
高額療養費制度や介護保険、寡婦年金などを利用することで、経済的な負担を軽減できます。
特に、子供がいない場合は、老後の心配も少ないため、葬儀代程度の終身保険に加入しておくことも良い選択肢です。
変額終身保険は保険料が安く、満期でお金が戻ってくる養老保険以外は全て掛け捨てと考えるべきです。
健康状態の確認と告知の重要性
夫は現在健康状態に不安がないとのことですが、保険の告知においては健康状態が重要です。
告知で済む場合もありますが、健康状態に不安がある場合は、保険料が高くなる可能性があります。
また、自由に使える預金が少ない場合、保障内容を見直す必要があります。
例えば、葬儀代として200万円の終身型保険や、医療保険日額5000円(120日型)、ガン入院日額2万円などを考慮することができます。
まとめ
夫の保険加入にあたり、掛け金を安く抑えるためには、保険の見直しが不可欠です。
ガン保険の口数を減らし、死亡保障を減額することで、必要な保障を確保しつつ、保険料を抑えることが可能です。
また、公的保障の活用や健康状態の確認も重要なポイントです。
夫婦での保険加入は、身体が別々であることを考慮し、あまり割引にこだわらず、必要な保障を見極めることが大切です。
これらのポイントを踏まえ、最適な保険を選ぶことで、安心した生活を送ることができるでしょう。
箇条書きメモ
– 夫の保険加入の必要性
– 健康に自信があってもリスクは存在
– ガン保険の重要性
– 死亡保障は不要
– 病気や事故時の入院給付金が必要
– 掛け金の安さを重視
– 夫婦での保険加入のメリット
– 保険の見直しが必要
– 公的保障の活用も考慮
– 個別の保険加入が得策
Yes