「80歳まで誰でも入れる保険は本当に採算が合うのでしょうか?」

結論:
採算は合う。
80歳まで誰でも入れる保険は本当に採算が合うのでしょうか?
最近、「80歳まで誰でも入れる保険」という商品が注目を集めています。
この保険は、年齢や健康状態に関係なく加入できるため、多くの人にとって魅力的に映ることでしょう。
しかし、保険会社はこのような保険を提供することで本当に採算が合うのでしょうか?
実際のところ、保険会社はこの商品を開発する際に、どのような人が加入するかをしっかりと考慮しています。
特に、健康上の理由で他の保険に加入できない「病気持ち」の人々からのニーズが大きいのです。
このような人たちの加入を想定し、保険会社は死亡率に安全割増を上乗せして保険料を設定しています。
そのため、採算が合う仕組みになっているのです。
無選択型保険の仕組み
無選択型保険は、通常の保険と比較して保険料が高く設定されています。
具体的には、同じ年齢で診査のある保険と比べて、1.5倍から2倍以上の保険料になることが一般的です。
これは、健康な人が面倒を避けて無選択型に加入することを狙っているためです。
健康な人は、診査を受ければより安い保険に加入できるため、保険会社は健康な人からより多くの保険料を集めることができるのです。
このように、保険会社は健康な人の加入を期待しているため、全体としての採算が合うように設計されています。
加入時の注意点
この保険には、加入時に健康に関する診査が省略されるという特徴があります。
しかし、入院や死亡などの保険金支払いが必要になった場合、契約時に遡って調査が行われます。
そのため、加入時に既に病気を抱えている場合、その病気が原因で入院や死亡した場合は保険金が支払われないことがあります。
例えば、加入時に癌の診断を受けている人が癌で入院した場合、保険金は支払われないのです。
このように、入りやすい保険ではありますが、実際の支払い条件は通常の保険とほとんど変わらないため、採算が合う仕組みになっています。
保険の設計とリスク管理
保険会社は、加入者のリスクを管理するために様々な工夫をしています。
例えば、加入から2年間は保険金が支払われないというシステムが設けられています。
この期間内に発病した場合、保険金は一切支払われず、既に支払った保険料も戻ってこないのです。
このような仕組みは、保険会社がリスクを軽減するための重要な手段となっています。
つまり、保険会社はモラルリスクを回避し、逆選択を防ぐために、加入者の健康状態を考慮した設計を行っているのです。
まとめ
80歳まで誰でも入れる保険は、確かに魅力的な商品ですが、その背後には複雑なリスク管理と採算の仕組みがあります。
保険会社は、健康な人からの保険料を重視し、病気持ちの人々に対しては高い保険料を設定することで、全体のバランスを保っています。
また、加入時の条件や支払いの仕組みについても十分に理解しておくことが重要です。
このような保険に加入する際は、しっかりと内容を確認し、自分にとって最適な選択をすることが求められます。
最終的には、自分の健康状態や将来のリスクを考慮し、賢い選択をすることが大切です。
箇条書きメモ
– 「80歳まで誰でも入れる保険」の宣伝が盛ん
– 保険会社の採算が心配
– 健康な人の加入が期待される
– 死亡率に安全割増を上乗せして保険料を設定
– 無選択型保険は保険料が高め
– 契約時の健康診査が省略されるが、支払い時には調査が行われる
– 2年間は保険金が支払われないシステム
– ボランティアな保険は存在しないという現実
– 重病で早期に亡くなれば元は取れる可能性も
– 現在、死亡保障は複数の保険会社から販売中
Yes