グループ保険と民間の生命保険 どちらを選ぶ

複数回答可
毎年1回、勤務先でグループ保険の案内がありませんか?
これとは別に規模の大きな組織になると各団体ごとの共済があったりします。似ていますがグループ保険とは全く別のモノです。なのですが、ここでは利用の仕方ということでひとくくりにしたいと思います。
グループ保険は正式には「団体定期保険」と呼びます。
社員が一定数以上で加入することを条件に通常よりも保険料を数%から50%ほど割り引いている保険のことです。
保険料の割引があり割安感があるのがグループ保険の大きなメリットです。
我が家の保障を考えるときグループ保険を選べばいいのか?民間の生命保険にすればいいのか?大きな事業所等にお勤めの方は迷うこともあるかもしれません。また、内容を良く知らないまま安直に加入している人も多いようです。
グループ保険(団体保険)のメリットはどのような点か?デメリットはないのか?どのように利用していけばいいのか?
グループ保険等を利用する際の注意点を記事にしました。
グループ保険のメリットは?
グループ保険利用のメリットは何でしょう?
そうです!
通常の保険よりも安く加入できます。
人数による保険料の割引が、
グループ保険(グループ共済)
の大きなメリットです。
保険料自体が割安なケースが多く
剰余金が配当として還元されるケースも。
実質保険料はさらに安くなります。
ただ、最近は年齢によっては
グループ保険・グループ共済よりも
民間の方が安いケースも見受けられます。
グループ保険だからといって
安易に飛びつくのはどうかと思いますが、
同じ保障を得られるのであれば
できるだけ割安なものを選びたいところ。
勤務先にグループ保険があり、
それが割安なものであれば
そちらを優先していくべきです。
勤務先が契約事務を負担しています。
ですから、
手続きは会社を通じて行います。
保険料は給与天引きです。
申し込みの時期は年一回などと限られます。
内容を理解したうえで
利用するには大変に良い制度です。
グループ保険にはデメリットはないのか?
退職後保障を続けることができない
では、
グループ保険には
デメリットはないのでしょうか?
あります… … …
退職すると保障を続けることができません。
退職後、
同じ内容の保障を継続しようとすれば
新たに契約し直すことが必要です。
けれども、
保険料の割引はありません。
さらに厄介なことがあります。
それは、
それなりの年齢になっていると保険料が高い。
特に、
定年退職されてその後も保障を望まれる場合
皆さん保険料に驚かれるケースが多いです。
もう一つ、
場合によっては保険に入れないことがある。
生命保険は、
健康状態によっては
新規の加入は難しいのです。
これを防ぐための対策の一つは
保険に頼らないだけの
十分な貯蓄をしておく。
これでリスク回避はできます。
グループ保険のみはムリがあるのだろうか?
「そうは言っても簡単に
充分な貯蓄ができるわけじゃない」
「先のことはわからないから
退職後の無保険状態はさけたい」
「無駄にならないなら
先の保障は用意しておきたい」
そのような声も多数頂きます。
また、
「民間と比較もしてみたが
民間の生命保険の方に魅力を感じた」
このような方もいらっしゃいます。
私の例で恐縮ですが
社員時代はグループ保険に加入していました。
但し、
すべてではありません。
定期保険のみでした。
定期保険は保障内容に
どこでもそう大きな違いがない。
だったら安い方がいいが理由です。
医療保険とガン保険はすでに加入をしており
保障内容等でグループ保険を上回っている。
そう判断したからです。
グループ保険を利用するために大切なこと
趣旨を理解して活用すれば
利用価値の高いグループ保険。
但し、
誰にでもお勧めかと問われれば
そうとも言い切れません。
まず、
一生涯の保障(死亡・医療)は必要か?
もし、
必要とお考えでしたら、
グループ保険と別に
加入しておくのが得策です。
グループ保険脱退後に
無保険状態や高い保険料で
新たに保険に入り直す事態を
避けることができます。
ほとんどの方が現在の職場で
定年まで勤めあげる予定
なのではないかと思います。
でしたら、
以下の5点を確認しておかれることを
お勧めします。
1.現在のグループ保険等は本当に必要か?
2.重複している無駄な保障はないか?
3.定年退職した後の保障をどう考えるか?
4. 年金はどの程度受け取れるのか?
5.退職後に向けて必要な保障はあるのか?
そして、
グループ保険に入っている方は
加入している保障が本当に必要かどうか?
一度、
検討してみる価値があります。
このように、
使い方さえ間違えなければ
グループ保険の利用価値は大です。
ただ、
ここで何度もお伝えした来たように
オールマイティではありません。
入ってさえいればいい。
そうゆうものではありません。
民間の保険と併用するのが上策。
そのようなケースも少なからずあります。
グループ保険の利用は
その会社に勤めている方の特権です。
上手に活用しないと勿体ないです。
保険料をコストダウン
させることができます。
無駄な支出が抑えられるわけですから
ムリなくお金を貯めていくことができます。
何事も使い方が大切です。
【スポンサードリンク】